> HOME > Botbird > ChatGPT連動機能の利用方法
 ヘルプ目次 

 ボットが急につぶやかなくなったなど、動作が止まってしまった場合は、こちらをクリックしてください。

【重要なお知らせ】2024年4月からの料金変更について
【重要なお知らせ】(マメタ)ポイントの終了につきまして

2023年4月 X(旧Twitter)の復旧方法について

ChatGPT連動機能の利用方法

2023年03月04日



ChatGPT連動ボットの作り方です。

Botbirdを利用すれば、プログラム無しで「ChatGPT連動ボット」を作成することが出来ます!
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承ください。






【事前準備】
■Botbirdにご登録がまだの方は、こちらからご登録ください。
https://metabirds.net/admin/member_regist.php

ChatGPT連動機能の利用方法Botbird登録方法
http://help.metabirds.net/e1202719.html

ChatGPT連動機能の利用方法初期設定方法
http://help.metabirds.net/e1529992.html
※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。








1. OpenAIアカウントを取得してください


ChatGPTは、OpenAIが提供しているサービスです。
OpenAIのサービスを利用するためには、サービスごとのAPIをプログラム中から呼び出す必要があります。
また、APIを利用する場合、OpenAIのアカウント作成を行い「APIキー」と呼ばれる自分に固有のIDを入力する必要があります。

ChatGPT連動機能の利用方法



まずはじめに、OpenAIのアカウントを取得してください。

OpenAIアカウント登録ページ
https://platform.openai.com/signup

「メールアドレス」を入力し、[続ける]を押してください。
「Googleのアカウント」や「Microsoftアカウント」をお持ちの方は、下の[Googleで続行][Microsoftアカウントで続行][Appleで続行]を押して進めることが出来ます。
※こちらの方法でログインすると、メール認証をスキップ出来る場合があります。


ChatGPT連動機能の利用方法



続けて「パスワード」を入力し、[続ける]を押してください。

ChatGPT連動機能の利用方法



メールアドレスの検証画面に遷移します。

ChatGPT連動機能の利用方法



入力したメールアドレスにOpenAIからメールが届きますので、受信メール内の[メールアドレスを確認]を押してください。

ChatGPT連動機能の利用方法



メールアドレスの確認が完了すると、氏名等の入力画面が表示されます。
必須入力項目(氏名・生年月日)を入力してください。
その後、利用規約とプライバシーポリシーを必ず確認してください。

利用規約
https://openai.com/ja-JP/policies/terms-of-use/
プライバシーポリシー
https://openai.com/ja-JP/policies/privacy-policy/

確認後、内容に同意出来る場合は[同意する]を押して進んでください。

ChatGPT連動機能の利用方法



[同意する]を押した後、OpenAIデベロッパープラットフォーム画面に遷移します。
以上でOpenAIのアカウント作成が完了となります。

ChatGPT連動機能の利用方法





2. OpenAIのAPIキーを入手してください


OpenAIのAPIサービスを利用する場合、従量料金制の利用料金が発生しますのでご注意ください。
※料金については、下記URLから最新情報を必ずご覧ください。

https://openai.com/pricing



2024/9/6現在、下記となっております。
ChatGPT連動機能の利用方法



右上の[Log in]を押して、メールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

https://platform.openai.com/overview

ChatGPT連動機能の利用方法

※ログインする際にロボットではないことを確認するページが表示されますので、指示に従って操作してください。
※[Log in]を押した後に「Whoa there! You might need to wait a bit.」とエラー文が表示される場合があります。
※もし表示されましたら、画面をリロードするとログイン画面が表示されるようになる場合がありますので、お試しください。

既にOpenAIにログイン済みの場合は、こちらのURLから直接移動することも出来ます。
https://platform.openai.com/api-keys



ログインしますと「Overview」画面が表示されますので、上部メニュー「Dashboard」を押してください。
その後、左側メニュー「API keys」を押して進んでください。

ChatGPT連動機能の利用方法

ChatGPT連動機能の利用方法



「API keys」画面が表示されます。
上部もしくは下部の[+Create new secret key]を押してください。

ChatGPT連動機能の利用方法



分かりやすい名前を入力し(必須ではありません)[Create secret key]を押してください。

ChatGPT連動機能の利用方法



APIキーが生成されますので[Copy]を押して保存してください。
その後[Done]を押すと、APIキー発行は完了となります。

ChatGPT連動機能の利用方法





3. Botbirdにログインし「ボット設定画面」を開いて下さい



4.ChatGPT情報設定欄にて、上で取得したAPI KEYと、ボットのキャラクターづけを入力して下さい。







4. つぶやき設定を行って下さい。


■定期(ランダム)ボットや時報ボットの場合
ChatGPT連動機能の利用方法



chatgptを利用したつぶやきは、{chatgpt:}という置き換えタグを利用します。
○○○部分にはどんな発言をさせたいか、ChatGPTに指示するような文言を記載して下さい。


■@返信ボットの場合



chatgptを利用した返信は、{chatgpt:}という置き換えタグを利用します。


例えば、反応ワードに「(.*)」、返信メッセージに「{chatgpt:{message}}」と指定すると、受け取ったメッセージ({message}に代入されます)に対する返信をChatGPTにて生成して返信することとなります。


この返信優先度を他より低くしておくことで、ボット作成者さんがご自身で入力した反応ワードがない場合のみ、ChatGPTを利用した自動生成の返信を行う、というようなことが可能です。




・@返信ボットのヘルプ
http://helpblog.metabirs.net/e1234418.html





(ご注意:ご利用のプラン毎の動作の違いについて)
ご利用のプランが無料プランか有料プランかにより、動作に下記の違いがございます
・有料プランの場合、過去数回の会話を踏まえた回答が生成されます。一方無料プランの場合、過去の会話は一切踏まえられずに回答します。
・有料プランの場合、可能な範囲で長い返信も可能です。一方無料プランの場合、返信は一定文字数で切り詰められる場合があります。
・有料プランの場合、ChaGPT(OpenAI) APIのレスポンスの遅さにもある程度許容可能です。一方無料プランの場合、数秒でレスポンスが帰ってこない場合は返信生成されません。





(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承下さい。


※ChatGPTによる生成文言には不正確な情報や間違った情報も含まれます。店舗や企業の案内などを行う際には誤情報に注意するよう十分な注意喚起を行うことをおすすめ致します。

(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認下さい。
http://botbird.net/admin/bot_top.php
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認下さい。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認下さい。



------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------





Botbirdヘルプ


Botbirdヘルプトップ

ボット設定(はじめに)


ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧

各種ボット作成方法


X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方

ボット詳細設定


定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム

困った時は


よくある質問




Posted by Botbird staff at 20:24│Comments(0)Botbird

同じカテゴリー(Botbird)の記事画像
置き換えタグマスターを目指せ:ChatGPTを使ったオリジナルボットを作ろう
X(旧Twitter)連携(API V2)の設定方法
X(旧Twitter) API:Developer accountの登録方法
お店や会社のAIチャットボットの作り方(SMALLBIZプラン)
LINE公式アカウント作成方法(FAQ&Tips)
置き換えタグマスターを目指せ:ランキングによるフォロワー名表示機能を使ってみよう
同じカテゴリー(Botbird)の記事
 置き換えタグマスターを目指せ:ChatGPTを使ったオリジナルボットを作ろう (2023-06-16 16:20)
 X(旧Twitter)連携(API V2)の設定方法 (2023-04-13 11:00)
 X(旧Twitter) API:Developer accountの登録方法 (2023-04-13 11:00)
 お店や会社のAIチャットボットの作り方(SMALLBIZプラン) (2020-09-20 10:18)
 LINE公式アカウント作成方法(FAQ&Tips) (2020-02-06 16:36)
 置き換えタグマスターを目指せ:ランキングによるフォロワー名表示機能を使ってみよう (2020-01-27 10:34)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。