> HOME > Botbird > LINE チャットボットの作り方(無料)
 ヘルプ目次 

 ボットが急につぶやかなくなったなど、動作が止まってしまった場合は、こちらをクリックしてください。

【重要なお知らせ】2024年4月からの料金変更について
【重要なお知らせ】(マメタ)ポイントの終了につきまして

2023年4月 X(旧Twitter)の復旧方法について

LINE チャットボットの作り方(無料)

2016年09月29日

 
 
LINE チャットボットの作り方( Messaging API接続方法)です。

Botbirdを利用すれば、プログラム無しでLINE チャットボットを作成することが出来ます!

文字列のコピー&ペーストや、LINEとBotbirdの切り替えがどうしても上手くいかない場合は、Botbirdアプリを利用したまま「LINE developers」の登録等やその他の手順を行いますと、上手く行える場合がありますのでご参照ください。



下記は、PC上から「LINEアカウント」を利用して進めていく説明となります。
※スマートフォン上から進める場合は、基本的に同じ操作(クリック=タップ)で進められます。
※「ビジネスアカウント」でログインする場合も、基本的に同じ手順で進められます。






1.Botbirdへの登録がまだの方はこちらから登録してください

無料ユーザー登録 - Botbird
https://botbird.net/admin/member_regist.php

LINE チャットボットの作り方(無料)登録方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1202719.html
LINE チャットボットの作り方(無料)初期設定方法ヘルプ
http://help.metabirds.net/e1529992.html


※初期設定でTwitterやFacebookの接続は不要です。
※LINEヤフー株式会社のアカウント体系やAPI設定画面等の内容は随時更新追加が行われています。必ず公式ヘルプ・ドキュメントを参照しながら設定を行ってください。恐れ入りますが、このページのヘルプ内容を利用して設定を行った場合に発生した損害等への保証は出来かねますので予めご了承ください。


また、「LINEアカウント」の登録を行ってください。
登録方法については、こちらをご覧ください。
LINE チャットボットの作り方(無料)LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/
https://guide.line.me/ja/signup-and-migration/line-signup.html









2.「LINE developers」にお申し込みください

1)アカウントを準備してください

LINE developers
https://developers.line.me/ja/

ボットを作成する際に、LINEヤフー株式会社(© LY Corporation)が提供しているメッセージを自動配信するためのサービス「Messaging API」を利用するため、「LINE developers」に申し込む必要があります。
また「LINEアカウント」もしくは「ビジネスアカウント」を利用する必要もありますので、事前にご準備ください。
(申し込み済みの方はこの項目を飛ばして、手順2にお進みください)

LINE チャットボットの作り方(無料)LINE Developersについて
https://developers.line.biz/ja/about/

LINE チャットボットの作り方(無料)LINEビジネスIDについて
https://help2.line.me/business_id/web?lang=ja&contentId=20011264

LINE チャットボットの作り方(無料)[LINEアカウントでログイン]と[ビジネスアカウントでログイン]の違い
https://help2.line.me/business_id/web?lang=ja&contentId=20011265




2)「ボットに利用するLINEアカウント」でログインしてください
「LINE Developersコンソール」画面を表示するためには「LINEビジネスID」へのログイン(認証)が必要となります。

LINE チャットボットの作り方(無料)LINEビジネスIDとは?
https://help2.line.me/business_id/web?lang=ja&contentId=20011264
LINE チャットボットの作り方(無料)LINEビジネスID 利用規約
https://terms2.line.me/business_id_terms?lang=ja



[LINEアカウントでログイン]もしくは[ビジネスアカウントでログイン]をクリックしてください。
この時、必ず「ボットに利用するアカウント」でログインを行ってください。
事前準備した「ボットに利用するLINEアカウント」が表示されている場合は、そのまま「ログイン」をクリックしてログインしてください。

LINE developers
https://developers.line.me/ja/

LINE チャットボットの作り方(無料)

※ログイン時に本人確認の操作が必要となります場合がありますが、指示に従って進めてください。
LINE チャットボットの作り方(無料)

LINE チャットボットの作り方(無料)LINE Developersコンソールへのログインについて
https://developers.line.biz/ja/docs/line-developers-console/login-account/


<PC表示の場合>
画面右上の[コンソールにログイン]をクリックして、ログイン画面に進んでください。

LINE チャットボットの作り方(無料)

<スマホ表示の場合>
画面左上の「≡」をタップしてメニューを開いてください。
開いたメニューの下部に[コンソール]がありますので、こちらをタップして進むとログイン画面が表示されます。

LINE チャットボットの作り方(無料)



LINE Developersコンソールへのログイン画面が表示されますので、ボットに使用するLINEのメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。
※別のアカウントでログインする場合、事前準備したLINEアカウント用のメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。
(LINEアプリの「設定>アカウント」からアカウント情報を確認することが出来ます。)
※[ログイン]を押すと、本人確認画面が表示されます。もし表示された場合は、スマートフォンのLINEアプリを開き、認証番号の入力等、画面に表示された手順を行ってください。

LINE チャットボットの作り方(無料)

[LINEアカウントでログイン]を選択した場合、「LINEビジネスID」の作成画面に遷移します。
「LINEビジネスID」と「LINEアカウント」と紐付けることで「LINE Developers」にログインすることが出来るようになるため、「LINEビジネスID 利用規約」を確認の上[LINEビジネスIDを作成]をクリックしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)LINEビジネスIDとは?
https://help2.line.me/business_id/web?lang=ja&contentId=20011264
LINE チャットボットの作り方(無料)LINEビジネスID 利用規約
https://terms2.line.me/business_id_terms?lang=ja




3)必要情報を入力してください
必要情報を入力後「LINE開発者契約」をご確認の上、問題がないようでしたら[アカウントを作成]をクリックしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)LINE開発者規約
https://terms2.line.me/LINE_Developers_Agreement?lang=ja


LINE チャットボットの作り方(無料)



アカウント作成に成功すると、「LINE Developers」コンソール(ホーム)画面に遷移します。

LINE チャットボットの作り方(無料)

LINE チャットボットの作り方(無料)登録した情報を変更したい場合は?
もしアカウント作成時に入力した内容を変更したい場合は、画面右上のアイコンをクリックするとプロフィール画面が表示されますので、こちらから内容変更を行ってください。
(プロフィール=旧開発者登録情報となります。)


LINE チャットボットの作り方(無料)








3.プロバイダー登録を行います
「LINE Developers」では、サービスを提供し、ユーザーの情報を取得する開発者個人・企業・団体等をサービス提供者(LINEミニアプリではサービス事業主)と呼びます。
LINE Developersコンソール上では、サービス提供者をプロバイダーとして登録する必要がありますので、コンソール(ホーム)画面下部[新規プロバイダー作成]をクリックしてください。
(既にプロバイダー作成済みの場合は、手順4.へ進んでください)

LINE チャットボットの作り方(無料)プロバイダーについて
https://developers.line.biz/ja/docs/line-developers-console/overview/#provider


LINE チャットボットの作り方(無料)



作成したいプロバイダー名を入力し[作成]をクリックしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)



プロバイダーの作成が成功すると、プロバイダー情報画面に遷移します。

LINE チャットボットの作り方(無料)

左側メニュー「プロバイダー」下に作成したプロバイダー名は表示されます。
作成したプロバイダー情報を確認したい場合は、確認したいプロバイダー名をクリックし、画面右側に表示されるプロバイダー画面上部「プロバイダー設定」をクリックしてください。
※一度画面を閉じてしまい、上記画像の通りに表示されていない場合は、再度「LINE Developersコンソール」にログインするとプロバイダー一覧画面が表示されますので、作成したプロバイダー名をクリックしてプロバイダー画面に移動してください。









4.新規チャネル登録を行います
1)チャネルの種類を選択してください
Botbirdは、LINEプラットフォームが提供する通信路「Messaging API」を利用してボットの作成を行います。
「Messaging API」を利用するためには「LINE Developersコンソール」でチャネルを作成する必要があります。
「Messeaging API」をクリックすると作成画面が開きますので、必要情報を入力してください。
※既存のチャネルやLINE公式アカウントを利用の場合は、この手順を飛ばしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)

LINE チャットボットの作り方(無料)Messaging APIを始めよう
https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/getting-started/
LINE チャットボットの作り方(無料)チャネルについて
https://developers.line.biz/ja/docs/line-developers-console/overview/#channel
LINE チャットボットの作り方(無料)チャネルを作成する
https://developers.line.biz/ja/docs/liff/getting-started/#step-two-create-channel



※一度画面を閉じてしまったなど、上記画像の通りに表示されていない場合は「LINE Developers」にログイン後、コンソール(ホーム画面)に表示されているプロバイダー名をクリックすると、チャネル設定画面が表示されます。

LINE チャットボットの作り方(無料)



2)必要情報を入力してください
<新規チャネル作成画面 入力例①>
赤枠で囲まれた箇所は、入力必須項目になります。
LINE チャットボットの作り方(無料)

チャネルの種類:∨をクリックして「Messaging API」を選択してください。
プロバイダー:作成したプロバイダー名が表示されているか確認してください。
もし複数プロバイダーがあり表示名が違う場合は、∨をクリックして設定したいプロバイダー名を選択してください。
チャネルアイコン:チャネル用アイコン画像を用意して設定してください。(任意)
チャネル名:希望するチャネル名を入力してください。
チャネル説明:作成するチャネルの説明文を入力してください。



<新規チャネル作成画面 入力例②>
赤枠で囲まれた箇所は、入力必須項目になります。
LINE チャットボットの作り方(無料)

大業種:∨をクリックして、適切な業種を選択してください。
少業種:∨をクリックして、適切な業種を選択してください。
メールアドレス:送受信可能なメールアドレスを入力してください。
プライバシーポリシーURL:必要に応じて入力してください。(任意)
サービス規約URL:必要に応じて入力してください。(任意)



入力が終わりましたら、「LINE公式アカウント 利用規約」「LINE公式アカウントAPI利用規約」を確認してください。
内容に同意出来る場合はチェックボックスをチェックし、[作成]をクリックしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)LINE公式アカウント 利用規約
https://terms2.line.me/official_account_terms_jp?lang=ja

LINE チャットボットの作り方(無料)LINE公式アカウントAPI利用規約
https://terms2.line.me/official_account_api_terms_jp?lang=ja




3)各規約の確認・同意を行ってください
「以下の内容でMessaging APIチャネルを作成しますか?」と確認画面が表示されます。
入力内容が正しいか確認してください。
※チャネルの作成後にチャネルのプロバイダーを変更することはできません。
※プロバイダーと公式アカウントの所有者が、同じ個人の開発者、会社、または組織であることを確認してください。

入力内容に問題がないようでしたらば「LINEユーザーデータポリシー」を確認の上「OK」をクリックして進んでください。
※LINEユーザー情報の取り扱いについては、ユーザーデータポリシーをご参照ください。

LINE チャットボットの作り方(無料)LINEユーザーデータポリシー
https://terms2.line.me/LINE_Developers_user_data_policy?lang=ja


LINE チャットボットの作り方(無料)


そのまま進めますと「情報利用に関する同意について」「LINEヤフーグループへの情報提供に関する個別規約への同意について」の確認画面が表示されます。
全て表示内容を確認し、同意出来る場合は「同意する」をクリックしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)



全て同意しますと、上記のMessaging APIチャネルと同名のLINE公式アカウントが同時に作成されます。
LINE チャットボットの作り方(無料)既に利用されている「既存のLINE公式アカウント」をボットとしてご利用したい場合は?
「LINE Official Account Manager」からMessaging APIの設定を行ってください。
※ログイン後に表示される画面右上の「設定」→左側メニュー「Messaging API」をタップすると設定が行えます。

LINE Official Account Manager
https://manager.line.biz/


<設定例>
新規チャネルとして「Botbird_test001」を作成後、既存チャネル「03Botbirdユーザー」をボットのチャネルとして利用したくなった場合、既存チャネル「03Botbirdユーザー」をクリックしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)


既存チャネル「03Botbirdユーザー」用画面が表示されますので、右上メニュー「設定」をクリックしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)


既存チャネル「03Botbirdユーザー」アカウント設定画面が表示されますので、左側メニュー「Messaging API」をクリックしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)


[Messaging APIを利用する]をクリックするとプロバイダー選択画面に遷移しますので、2.で作成したプロバイダーを選択してください。
これで既存チャネル(既存公式アカウント)を利用することが出来ます。

LINE チャットボットの作り方(無料)


 





 
4.チャネル基本設定を行います
1)「Messaging API設定」画面を開いてください
3.の新規チャネル作成完了後、作成したチャネルの基本設定画面が表示されますので、上部メニュー「Messaging API設定」をクリックしてください。

※「チャネル基本設定」ページに直接移動したい方は、こちらのURLをクリックし、ボットに使用するプロバイダー名をクリックしてください。
https://developers.line.me/channels/

LINE チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)



まず、ボット自動返答メッセージの設定を変更します。
初期設定メッセージが設定されてしまっているため、「Messaging API設定」画面下部までスクロールしてください。
「LINE公式アカウント機能」設定欄がありますので、「応答メッセージ」の「編集」をクリックしてしてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)



「LINE Official Account Manager」応答設定画面が別ウィンドウで開きますので、「応答メッセージ」欄トグルスイッチをクリックして「無効(灰色表示)」に変更してください。(初期設定では有効(緑色表示)になっています)

LINE チャットボットの作り方(無料)



また、「あいさつメッセージ」には初期設定のメッセージが自動的に登録された状態になっていますので、「あいさつメッセージの設定画面を開く」をクリックしてメッセージの確認を行ってください。
(お好みに応じてメッセージに変更してください)

LINE チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)



2)LINE Developersコンソールの「チャネル基本設定」画面に戻ります
以下の情報をコピー等して保存しておいてください。

・トップ > プロバイダー > プロバイダー用チャネル > チャネル基本設定
「チャネルID」
「チャネルシークレット」

LINE チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
※チャネルシークレット欄に英数字の文字列が表示されていない場合は、[発行]をクリックすると表示されますので、表示された英数字の文字列を保存してください。


・トップ > プロバイダー > プロバイダー用チャネル > Messaging API設定
「チャネルアクセストークン」

LINE チャットボットの作り方(無料)
※初期設定は英数字の文字列が表示されていない状態となっています。右側に表示されている[発行]をクリックすると英数字の文字列が表示されますので、そちらを保存してください。

 






 
5.Botbird「LINE返信設定」を行います
上のページは開いたまま、Botbirdへログインし、「ボットトップ(設定)」画面を開いてください。

LINE チャットボットの作り方(無料)



ページ中段「LINE返信設定」に、保存しておいた「チャネルID・チャネルシークレット・チャネルアクセストークン」を入力してください。
入力後、必ず[保存]をクリックしてください。


LINE チャットボットの作り方(無料)
※文字列のコピー&ペーストや、LINEとBotbirdの切り替えがどうしても上手くいかない場合は、Botbirdアプリを併用しますと上手く行える場合があります。



Botbirdのボット設定画面「Webhook URLの指定」に表示されているURLをコピー等して保存してください。


LINE チャットボットの作り方(無料)



保存出来ましたら、LINE Developersコンソール側(「Messaging API設定画面」)に戻ります。

・LINE Developersコンソールトップ > プロバイダー > プロバイダー用チャネル > Messaging API設定

「Webhook設定」の「編集」を選択して、コピーしておいたURLを入力してください。
(初期設定は空欄になっています)
入力後、必ず[更新]をクリックしてください。


LINE チャットボットの作り方(無料)
※正しく設定が出来たか確認するため、「検証」をクリックしてください。
正しく設定出来ていると「成功しました」と表示されます。



また、「Webhookの利用」が初期設定だと「利用しない(灰色表示)」になっているので、トグルスイッチをクリックして有効化(緑色表示)してください。

LINE チャットボットの作り方(無料)

LINE チャットボットの作り方(無料)スマホ使用時、上記の方法で基本設定が上手く行えない場合は?
コピー&ペーストで躓いてしまう場合は、Botbirdアプリを利用しながら以下の手順をお試しください。(Botbirdアプリ内からLNE登録画面にアクセスする際、Botbirdアプリ内で画面移動することが出来ますので、コピー&ペーストが行いやすくなります。)

①LNE登録画面で「アクセストークン」を再発行してコピーしてください。
Webhook送信を利用するに変更し、LNEアプリのQRコードのスクリーンショットを行ってください。
②Botbirdアプリ内LNE返信設定画面で①のアクセストークンをペーストしてください。その後「Webhook URL」の指定内容をコピーしてください。
③LNE登録画面でWebhook URLに②をペーストして「更新」してください。その後「Channnel ID」をコピーしてください。
④Botbirdアプリ内LNE返信設定画面で③でコピーした「Channnel ID」をペーストしてください。
⑤LNE登録画面で「Channel Secret」をコピーしてください。
⑥Botbirdアプリ内LNE返信設定画面で⑤「Channel Secret」をペーストし、「設定」してください。
⑦①で撮っておいたQRコードのスクリーンショットをライブラリから読み込んでください。










6.Botbirdの「@返信ボット」設定を行い、テストしてください

http://metabirds.net/admin/bot_mention.php
※動作設定を「動作中」に変更するのを忘れないようにしてください。
LINE チャットボットの作り方(無料)@返信ボットのヘルプ
http://help.metabirds.net/e1234418.html


@返信ボットを設定後、LINE側「チャネル基本設定」下部に表示されているQRコードを読み取り、このボットを登録(友だちに追加)し、話しかけてください。
QRコードを読み込むとLINEで開くように誘導されるので、そのままLINEで開くと「友だちを追加」が表示されます。

LINE チャットボットの作り方(無料)



設定済みのアイコン画像、名前が表示されることを確認し「追加」をクリックして、トークを開始してください。

LINE チャットボットの作り方(無料)

正しく設定出来ている場合、上記の「@返信ボット」で設定した内容で返信が行われます。







(注意事項)
※現在βテスト中です。予告なく仕様変更、または不具合やサービス停止の可能性もございますので、予めご了承ください。
※現在は@返信ボットで設定された反応のみ動作します(好感度、ニックネームも動作します)。
※アイコン変更には対応していません。
※小さな添付画像は表示されますが、大きなサイズの添付画像には対応していません。

(正しく動作しない場合)
・ボットトップ(設定)ページの「エラーログ」にエラーが出力されていないか、ご確認ください。
http://metabirds.net/admin/bot_top.php

・「Channel ID」「Channel Secret」「アクセストークン」が正しく設定されているかご確認ください。
・「@返信ボット」の設定画面で、「動作設定」が「動作中」になっているかご確認ください。
・「@返信ボット」の設定画面で、プレビューが正しく動作するかご確認ください。





------------------
現在、こちらのコメント欄でのご質問・お問い合わせは受け付けておりません。
恐れ入りますが、ご利用に関する不明点などございましたら
https://metabirds.net/inquiry.php
よりお問い合わせください。
------------------






Botbirdヘルプ


Botbirdヘルプトップ

ボット設定(はじめに)


ボット初期設定方法
ログイン・ログアウト方法
各メニューについて
機能アップ、各プランの案内
ボットの状態一覧

各種ボット作成方法


X(旧Twitter)botの作り方(基本無料)
Facebookメッセンジャー チャットボットの作り方(無料)
LINE チャットボットの作り方(無料)
Skypeチャットボットの作り方(無料)
Azure Bot Service(Bot Framework)接続方法
Telegramチャットボットの作り方(無料)
ChatGPT連動ボットの作り方

ボット詳細設定


定期(ランダム)ボット
時報ボット
@返信ボット
キオク(好感度・ニックネーム)
タイムライン返信ボット
RSSボット
手動ボット
置き換えタグ一覧
X(旧Twitter)独自アプリ設定
ボット設定トップ
返信優先権アイテム

困った時は


よくある質問




Posted by Botbird staff at 15:30│Comments(0)Botbird

同じカテゴリー(Botbird)の記事画像
置き換えタグマスターを目指せ:ChatGPTを使ったオリジナルボットを作ろう
X(旧Twitter)連携(API V2)の設定方法
X(旧Twitter) API:Developer accountの登録方法
ChatGPT連動機能の利用方法
お店や会社のAIチャットボットの作り方(SMALLBIZプラン)
LINE公式アカウント作成方法(FAQ&Tips)
同じカテゴリー(Botbird)の記事
 置き換えタグマスターを目指せ:ChatGPTを使ったオリジナルボットを作ろう (2023-06-16 16:20)
 X(旧Twitter)連携(API V2)の設定方法 (2023-04-13 11:00)
 X(旧Twitter) API:Developer accountの登録方法 (2023-04-13 11:00)
 ChatGPT連動機能の利用方法 (2023-03-04 20:24)
 お店や会社のAIチャットボットの作り方(SMALLBIZプラン) (2020-09-20 10:18)
 LINE公式アカウント作成方法(FAQ&Tips) (2020-02-06 16:36)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。